日々かわら版
日々かわら版
てつやの言葉遊び・・・ 2017/03/07
『小学館・金田一京助著・学習用語辞典』
今日の言葉遊びは、か行の『かい』という文字で、遊んでみます。
まず『かいき』と言っても、会期、回帰、回忌、怪奇、皆既、開基、会規、快気、などがあり。
『かいぎ』となると、会議、懐疑、快技、海技、回議などがある。
又、『かいどう』という字には、こんなものがある。
街道、海道、海藤、会堂、会同、皆藤、怪童。と、結構多いものである。
この様に、あ行からわ行までおびただしい数の文字と言葉。長い歴史に育まれた文字が、
私達の文明を開いた事に思いを馳せ、先人の努力に感謝している毎日です…。
劇団暁 ヒストリー 2017/03/07
【三咲てつや著・楽屋つれづれ草より。】
『2005年7月13日(金曜日)』
今日の北海道新聞の北海道版の3分の2の紙面に『定山渓温泉を彩る旅の一座』の文字が躍った。
我が劇団の活躍を紹介したのである。
紙面には、夏樹の艶やかな女形と、春樹の颯爽とした舞姿。名子役暁人君の可愛い舞台姿。
男優人が熱心に化粧する姿。そして感動の拍手をする客席の様子。
何より取材の中で力強い記事を書いてくれた、記者の『細川智子』さんの筆の力で、素晴らしい記事になっていた。
果たして、朝から『山渓苑』のフロントでは、予約の問い合わせや、山渓苑までのアクセツを尋ねる電話が殺到した。
また嬉しい事に、この記事を見たUHBテレビ(フジテレビ系)が、取材に来るというので、座員一同が色めき立ちました。
その事は、明日の、 〜このコーナーに続きます〜
本日の一筆 2017/03/07
今日の私は、朝から玉生の『ダイユー』にお買い物。神棚に飾るお榊と、仏壇に飾る花を買ってきました。
というのは、明日は父ちゃん(実は祖父)の月命日だからである。
父ちゃんは、平成元年一月八日に亡くなった人である。父ちゃんの好きだった『かまぼこ竹輪・お酒・グリコ牛乳』なども、買って来ました。
私はこれまで、一月八日の『祥月命日』は勿論。毎月の『月命日』にも、仏壇には、新しい花を飾っています…。
てつやの五行ポエム 2017/03/06
処女作『楽屋つれづれ草』は、札幌で…、
二作目『桟敷は皆んなの楽天地』は、福島で…、
三作目『大衆演劇の灯よいつまでも』は、浅草で…、
思い出を、辿(たど)って書いたエッセイ集…、
紡(つむ)ぐ喜び、胸の内…。
てつやの言葉遊び・・・ 2017/03/06
一人っ子で育った私は、一人で時を過ごすのは苦になりませんでした。
一人で本を読む、一人でお絵描きをする事、中でも辞書を開いて言葉遊びをする事などは、いくら時間があっても飽きないくらいでした。
今ここで、パッと辞書を開くと、か行の「かわ」が目に入ってくる。
可愛い、可愛がる、可愛らしい、革靴、川、川風、川岸、川上、川下、川獺(かわうそ)洗濯物が乾くなどに使う、乾く。喉が渇く時に使う、渇く。
の『同音異語』。
瓦屋根、かわら版。など、どんとん広がる言葉の意味に、考えたら眠られなくなります…。
女将さん、先日は有難う御座います。
また、お伺いいたしますれば、See.you.soon!
11月のユーユー会館の公演で初めて劇団暁拝見しました!1回目で大ファンになりました。特に春樹座長が大好きです!ファンクラブはありませんか?ゴートウトラベルが始まりましたら船生歌舞伎村へ行きたいと考えています!春樹座長達が入る月を教えてください!楽しみにしています!
二宮美樹様
コメントありがとうございます。
巡業組(夏樹・春樹・暁人座長組)は、年が明けまして2021年2月、船生かぶき村にて上演の予定です。
是非ともお越しくださいますよう、座員全員首を長くしてお待ちいたしております。
お気をつけてお越しください。
なお、以下のツイッターにてもお知らせ等いたしておりますので、ご確認ください。
https://twitter.com/MisakiTetsuyaFK