日々かわら版

初代座長「三咲てつや」の徒然なるコラム・・・しばしのお付き合いを…

日々かわら版

てつやの言葉遊び・・・ 2017/03/06

一人っ子で育った私は、一人で時を過ごすのは苦になりませんでした。

一人で本を読む、一人でお絵描きをする事、中でも辞書を開いて言葉遊びをする事などは、いくら時間があっても飽きないくらいでした。

今ここで、パッと辞書を開くと、か行の「かわ」が目に入ってくる。

可愛い、可愛がる、可愛らしい、革靴、川、川風、川岸、川上、川下、川獺(かわうそ)洗濯物が乾くなどに使う、乾く。喉が渇く時に使う、渇く。

『同音異語』。

瓦屋根、かわら版。など、どんとん広がる言葉の意味に、考えたら眠られなくなります…。

劇団暁 ヒストリー 2017/03/06

【三咲てつや著・楽屋つれづれ草より。】

 三咲てつやが書いたエッセイ集三部作は、平成17年12月9日発行の、『楽屋つれづれ草』処女作がスタートでした。

その執筆に取り掛かったのが、忘れもしない2005年7月8日『金曜日』。

札幌市南区『定山渓温泉』の『ホテル山渓苑』の寮でした。

時は午前6時頃、外は、三日ほど続いた雨はあがっているが、窓を開けると冷たい風が肌を刺し、くしゃみをしながら書いた覚えがある。

微かに聞こえる程度のボリュームのテレビに、昨日、イギリスのロンドンで起こった同時多発テロのニュースが流れていました。

一段落ついて時計を見ると、朝の7時36分。

寮の3号室は、6畳と8畳と10畳ほどのフローリングで出来ていて、私はフローリングでこの『楽屋つれづれ草』を書いています…。

本日の一筆 2017/03/06

『船生かぶき村』に於いて、東京大衆演劇協会の劇団が来て頂く様になって5年程になりますが、

今回の『劇団・翔龍』さんは、際立って、評判が良いのが嬉しい。

『劇団・翔龍』の舞台が始まって1週間も経っていないのだから、これから先が長いのだ。

この先が益々楽しみな後半戦です。

劇団さんが、こんなに頑張ってくれるのに、私も指をくわえて見ていても申し訳ありません。

何か面白い企画を立ててテコ入れするつもりです…。

てつやの五行ポエム 2017/03/05

江戸中期、九代将軍家重・十代将軍家治の頃…、

              摂津の国に、生まれた蕪村…、

                     芭蕉を慕って、俳諧師となり…、

                            丸山応挙、伊藤若冲・池大雅と並ぶ絵師となり…、

                                            旅は道連れ、さすらう文人…。

てつやの秘蔵DVD 2017/03/05

【Eテレ日曜美術館より】 『与謝野蕪村』

 俳人であり、画人でもある『与謝野蕪村』は、

1716。摂津の国・毛馬村(現在の大阪市都島区毛馬町)に生まれる。

1737年.江戸に下り、俳人『夜半亭宋阿』の内弟子となる。

1743年。この頃、芭蕉の足跡を訪ねて東北行脚に出かける。

1744年.宇都宮で『歳旦帖』を刊行。『蕪村』の号を使う。

1751年。この頃、京都・丹後を行き来する。

1785年。12月25日未明に没す。『享年68歳』

〜菜の花や 月は東に 日は西に〜

〜うぐいすの 啼くや小さき 口あいて〜

〜名月や、夜に成りゆく 秋の暮れ〜

〜夏川を、越す嬉しさよ、手に草鞋〜

〜春風や 堤長うて 家遠し〜

〜朝顔や 一輪(りん)深き 淵の色〜

〜身に染むや 亡き妻の櫛を 寝屋に踏む〜

〜春の海 ひねもす(終日)のたり のたりかな〜

上記の句は、蕪村の俳句の代表的な句を紹介したものです。先達者『松尾芭蕉』を尊敬する蕪村は、江戸から北へ奥の細道を辿りました。

蕪村は元来、俳人として名高いのですが、実は文人としての蕪村より、画家としての力量が素晴らしいのです。

私としては、俳句が趣味で、絵画の方が本職でないかと思うほどです。

俳諧師の心を持った絵師。それが『蕪村』です。

〜狩衣の 袖の裏這う 蛍かな〜

〜みじか夜は 枕に近き 銀屏風〜

〜山暮れて 紅葉の朱を 奪いけり〜

日々かわら版」への3件のフィードバック

  1. 女将さん、先日は有難う御座います。
    また、お伺いいたしますれば、See.you.soon!

  2. 11月のユーユー会館の公演で初めて劇団暁拝見しました!1回目で大ファンになりました。特に春樹座長が大好きです!ファンクラブはありませんか?ゴートウトラベルが始まりましたら船生歌舞伎村へ行きたいと考えています!春樹座長達が入る月を教えてください!楽しみにしています!

    • 二宮美樹様
      コメントありがとうございます。
      巡業組(夏樹・春樹・暁人座長組)は、年が明けまして2021年2月、船生かぶき村にて上演の予定です。
      是非ともお越しくださいますよう、座員全員首を長くしてお待ちいたしております。
      お気をつけてお越しください。

      なお、以下のツイッターにてもお知らせ等いたしておりますので、ご確認ください。
      https://twitter.com/MisakiTetsuyaFK

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA