日々かわら版

初代座長「三咲てつや」の徒然なるコラム・・・しばしのお付き合いを…

日々かわら版

てつやの秘蔵DVD 2017/03/03

【Eテレ日曜美術館より】 『相田みつを編』

 大正十三年、栃木県足利市に生まれる。『書家で詩人』。

自分で思い描いた言葉を、自分独自の書で伝える。そして、誰にでも解る言葉で綴る事に徹して描くのを、モットーに表した庶民派書道家である。

彼の言葉に勇気づけられた人は数知れない。

幼い頃から短歌や書に夢中になり、十九歳の時に地元の書家に入門する。

二十三歳で、中国の『鄭文公費』を写譜。先人が残した言葉を、先人が残した書で、見事に書き納めたのである。

最高峰と言われる書展で、何度も入選。しかし彼は疑問を感じ始めました。そして皆んなが知っている、あの丸っこい書体が生まれたのである。

『つまずいたっていいじゃないか、人間だもの…』

『弱きもの人間。欲深きもの人間。偽り多きもの人間。そして人間の私…』

『いい事はおかげさま。悪い事は身から出た錆…』

『うばいあえば足らぬ、わけあえば余る。うばいあえば憎しみ、わけあえば安らぎ…』

『やれなかった、やらなかった、どっちかな…』

『生きているうち、働けるうち、日の暮れぬうち…』

『嘘は言わない、心に決めて嘘を言う…』

『自己顕示、自己嫌悪、私の心の裏表…』

どの言葉も、相田みつを自身の心の襞(ひだ)を表している。そして、私達皆んなが悩んでいるに違いない。仏の道にも通じる言葉に思えます。

NHKEテレの『日曜美術館』を見ていると、自分自身の凡庸さを痛感されます。自分自身が嫌になります。それでも見たい『日曜美術館』。

七十三歳、『三咲てつや』の昨日今日…。

本日の一筆 2017/03/03

明日の土曜日は『劇団・翔龍』さんにとっては大変です。

『船生かぶき村』にとって、毎年・三月の『第一土曜日』は、高根沢町の『阿久津天満宮』において、

『菅原道真公』を慰める天神祭りが開催され、平成7年から連続で藝を奉納しております。

劇団暁は、最初の『三番叟』と、当時の寺子屋風景を地元の子供達とやり、劇団翔龍さんは、お芝居を、奉納して頂く事になっています。

私は今、寺子屋風景の準備をしています…。

本日の一筆 2017/03/01 

私・三咲てつや自身が楽しみにしていた『劇団翔龍』の、初日公演の舞台を見させて頂きましたが、なるほど納得の芝居でした。

奇想天外のストーリー。笑いの涙を織り交ぜた芝居。

なにより一座の皆様の、個々の技量も素晴らしく、この一ケ月が益々楽しみな毎日になる事でしょう…。

てつやの五行ポエム 2017/03/01

私も絵は嫌いではない、嫌いじゃないが…、

           私の絵では、三文の値打ちも無い…、

                    三文の値打ちは無くても、絵は好きだ…、

                                下手の横好き、始末が悪い…、

                                       足手まといに、なるばかり…

てつやの、秘蔵DVD 2017/03/01

【Eテレ日曜美術館より】 『葛飾北斎編』

 私は、江戸時代の絵師の中で、イの一番に名前を挙げよと言えば、『葛飾北斎』の名が浮かびます。

『北斎』といえば、あの有名な『富嶽三十六景』を描いたのが、七十歳を超えてからの作品と言います。更に、グラフィックアートの傑作『富嶽

百景」を世に出したのは、なんと七十五歳だったというから驚きです。この『富嶽百景』を出した時から亡くなるまで、『画狂老人卍』という画号を

使ったと言われています。そして八十代になると毎朝の日課として獅子の絵を描きました。長寿を願い『日新除魔』として魔除けを念じました。

北斎曰く、「七十歳までに描いたものなど、とるに足らないものばかりだ。七十三歳、生き物の骨格や草木の成り立ちを、やっと掴んだ。八十歳に

なったら益々進歩し、九十歳では奥義を極め、百歳になったら、正に神技の域に至るであろう。

そして、百十歳になったら、絵の一点一画まで生きているように見えるだろう…」と。

この時から、『生涯現役』を念じていたのであろう。

しかし、『天保の飢饉』が、北斎の画風を変えるのです。高価な北斎の絵は売れなくなり、北斎は八十代半ばにして新天地を求め、江戸から240K

離れた信州の小布施に旅に出ました。その旅立ちに一句を呼んだ北斎。「八の字の、踏ん張り強し夏の富士…」。九十に近い北斎は生涯に渡って

四回も小布施に通ったというから驚きです。

現在、73歳の私でも10Kも歩けばくたくたなの85歳を過ぎた浮世絵師が、240Kだなんて信じられません。今でも小布施の北斎館には、北斎が

描いた山車の天井絵が何点も残っていると言う…。

日々かわら版」への3件のフィードバック

  1. 女将さん、先日は有難う御座います。
    また、お伺いいたしますれば、See.you.soon!

  2. 11月のユーユー会館の公演で初めて劇団暁拝見しました!1回目で大ファンになりました。特に春樹座長が大好きです!ファンクラブはありませんか?ゴートウトラベルが始まりましたら船生歌舞伎村へ行きたいと考えています!春樹座長達が入る月を教えてください!楽しみにしています!

    • 二宮美樹様
      コメントありがとうございます。
      巡業組(夏樹・春樹・暁人座長組)は、年が明けまして2021年2月、船生かぶき村にて上演の予定です。
      是非ともお越しくださいますよう、座員全員首を長くしてお待ちいたしております。
      お気をつけてお越しください。

      なお、以下のツイッターにてもお知らせ等いたしておりますので、ご確認ください。
      https://twitter.com/MisakiTetsuyaFK

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA