船生かぶき村 かわら版 令和5年3月5日

【★かぶき村に話題有り…。】

 『企画・八十八ケ所、芝居巡礼について…。』

 平成、六年十一月十一日にオープンした。船生かぶき村は、昨年の十一月十一日で、創立以来、

丸二十八年を迎えました。人口一万人を、僅かに超える町と呼ぶのも恥ずかしい『塩谷町』です。

しかも、首都圏からのアクセスが悪い、この悪条件の中で、二十八年以上も続けて来られたのは、並大抵の事ではありませんでした。

あれやこれやのアイデアを駆使して、顧客動員を図ってきました。その一つがこの『栃木八十八ケ所・芝居巡礼』でした。

記念すべき、第一回巡礼の座長は「ふぶき梨花」で、彼女の出身地矢板の『矢板市文化会館』でした。

ふぶき梨花『里帰り公演』と銘打った企画が当たり大入り満員の盛況でした。ふぶき梨花は、今は亡き

父の『関谷克己』に向かって、「父ちゃん、リツ子元気に頑張っているよ…」と、天に向かって声を上げていました…、

ふぶき梨花。若かりし頃の一ページです…。

【★楽屋つれづれ草…。】

 日毎に春めく今日此の頃。それでも今はまだ二月。

三寒四温の日々は続く。ホンとの春はまだ遠く、九州育ちの私には、チョッと厳しい季節です。

それでも『船生かぶき村』は、舞台も客席も暖かい。

劇団さんの舞台は熱く、負けるものかと私の、長編歌謡浪曲の唄声も熱い。

拍手喝采の、客席はもっと熱い。

寒い時こそ、桟敷は皆んなの楽天地だ…。

【★五行ポエム…。】

駆け落ち同様に、故郷を離れたふぶき梨花…

必ず故郷に錦を飾ると言う。三咲てつや…、

夫婦が築いた『船生かぶき村』…、

夢を叶えた、てつやと梨花…、

天国の父は何思う…。

【★てつや、石井友喜を語る…。】

『劇団暁、東日本大震災の被災地・石巻市慰問』

 東日本大震災の一年後、私達は三年ほどお世話になった「かんぽの宿、石巻」を慰問した。

一年後には石巻高校の体育館へ、私達は明るい芝居が良いと思い、『芸者の意気地』を選んで、笑いの渦に包み込んだ。二年後には石巻のアウトレットで『石井友喜歌謡ショー』を開催。それを聞いた

『佐藤企画』の社長が言った。

これは上手い、背筋から寒気がしたと驚いた様子でした。宮城と言えば民謡の宝庫と言われるほど

民謡が盛んな所です。という事は、石井友喜の唄声が素晴らしたったという事になります…。

『立川談志師匠編・⑥』

 平成二十二年の十二月、例の、浅草公会堂の座長大会の時でした。談志師匠が、そして、ひょっこり楽屋見舞いに来て下さいました。『三咲さん。来週の『週刊現代』に、三咲さんの事を書いたから

読んでくれ」と言うのである。

「俺は、歌舞伎役者が嫌いだ。国の支援で立派な劇場かも知らんが、世襲でやっている。俺が贔屓に

している三咲てつやさんは、素人から大衆演劇に入門して、小さいながらも自費で芝居茶屋を建てた

その生き様こそ俺は好きだ…」と、書いてありました。

楽屋見舞いを置いて、芝居も見ずに裏口から淋しそうに帰って行かれました…。

『立川談志師匠編・⑦』

 平成二十七年十二月十日。

 この年の十二月。劇団暁は『浅草木馬館』公演です。

木馬館の下手にある音調室の、更に下手に鰻の寝床のような処に、私の楽屋がある。

その時も、例の『浅草木馬館・かわら版』を書いていて、うとうとと眠りに入っていた。

その時、五年前に亡くなった『談志師匠』が客席で劇団暁の舞台を観ている夢を見ました。

夢って良いですね。

死んだはずの『談志師匠』と会えるのですから、そう言えば、平成元年に亡くなった父ちゃんの夢も

見ます。その昔、『夢で逢いましょう』という番組がありましたネ。本当に、夢って素晴らしいです。

夢よ、有難う、有難う、有難う…。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。