てつやの秘蔵DVD 2017/03/04 

【Eテレ日曜美術館より】 『喜多川歌麿』

 これまで『日曜美術館』で紹介したのは、3月1日、『葛飾北斎』3月3日、『相田みつを』の二人でしたが、

3月4日は、『喜多川歌麿』を紹介致します。

私が学生の頃は、浮世絵師と言えば『葛飾北斎』『喜多川歌麿』『安藤広重』の三大浮世絵師を思い出します。

私自身は『富嶽三十六景』の、葛飾北斎が一番好きでしたが、役者になった現在では、

遊郭や、花魁、芸者・女郎など表現する様になって『喜多川歌麿』の方に目が行くようになりました。

一時は、浮世絵師として頂点を極めた『歌麿』は、『松平定信』による『寛政の改革』により、不遇の時代を迎えました。

それは、武士を頂点とする支配体制を立て直すため、厳しい風俗統制が図られたからである。

腕が振るえなくなった『歌麿』は、栃木に向かったと推定されます。

当時の栃木は水運によって栄えた商業都市で、栃木の豪商、『善野喜兵衛』に迎えられ、高さ5m、幅3mに及ぶ大作

『品川の月』『吉原の花』『深川の雪』の三部作を書き上げました。

さらに描く対象を広げます。

両国のせんべい屋の娘『富本豊ひな』浅草の水茶屋の評判娘『難波屋きた』『高島屋ひさ』など

『町娘三美人』と題して、娘の名前入りの絵を発行しました。

それが幕府の逆鱗に触れ、歌麿は、文化元年(1804)年。ついに手鎖50日の刑に処せられました。

当時の絵師仲間による誹謗中傷によったものだとされている。

〜隣の家に蔵が立てば腹が立つ〜と、いう事は今も昔も変わりがないようです。それにしても栃木の人が『歌麿』を助けたとは嬉しいですね…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA